一般社団法人 岡山経済同友会 okayama association of corporate executive

main_ttl

main_img

2017/08/25

7月定例幹事会兼国際委員会特別例会

7月定例幹事会兼国際委員会特別例会が7月26日、岡山市中区ホテルで開かれ、松田久、松田正己両代表幹事や担当の中谷庄吾国際委員長ら会員約140人が出席、交代会員の紹介、最近の会活動の状況や今後の予定などの報告の後、辻芳樹・学校法人辻料理学館理事長、辻調理師専門学校校長の講演「ガストロノミーとこれからの食文化」を熱心に聴いた。

松田久代表幹事は冒頭あいさつで、6月28日に岡山市内で開かれたカルロス・ゴーン三菱自動車工業会長の講演会(岡山経済同友会、岡山商工会議所共催)に触れ、「ゴーン会長は『3年間で生産性を60%上げる』と自信たっぷりだった。サプライヤーは競争力が高いので心配無用との話だったが、裏を返せば競争力がないところは心配した方が良いというようにも受け取れる。あらゆる面で競争しなければ勝ち残っていけない」と話した。また「岡山県がまとめた2016年観光客動態調査によると、県内を訪れた観光客は前年より20%増えた。実際、町なかを日本人でない人が結構歩いており、後楽園周辺は特に多い。こうしたチャンスをとらえてにぎわいを作っていかなければならない」と述べた。

講演で、辻氏は「ガストロノミーとは、古代ギリシャ語のガストロス(消化器)とノモス(学問)から成る合成語。19世紀初頭以降、社会における食の役割を体系的にとらえることを目的に発展した学問分野だ」と説明。ジョエル・ロブション、ダン・バーバーら料理界を革新してきたシェフの業績とともに美食の潮流の変遷を解説し、「近年は料理に地域の風土やエコロジーといったメッセージを込める動きが目立つ」と紹介。「節句や里山料理に見られるように、日本料理には古くからメッセージが込められており、うまみの引き出し方などで世界に影響を与えてきた。今は日本料理が発信すべきこと、技術革新の在り方などを見つめ直す時期に来ている」と話した。またこれからの料理人は「単に作って提供するだけでなく、食文化をデザインしたり、社会課題解決のため積極的に発言したりする役割を担う職業になるだろう」とし、「文化芸術振興基本法に『食』が明記されたことで、ようやく『食』を文化としてとらえることができるようになった。今後もより高度な教育を構築していきたい」と力を込めた。