一般社団法人 岡山経済同友会 okayama association of corporate executive

main_ttl

main_img

2014/04/23

2月定例幹事会

次期代表幹事に松田久氏を内定 / 白川前日銀総裁の講演「経済を考える」

2月定例幹事会兼金融・地方財政委員会特別例会が2月14日(金)、岡山市内のホテルで開かれ、次期代表幹事に両備ホールディングス㈱代表取締役社長で当会の情報化・観光委員長を務める松田久氏を内定した。松田氏は「見る目、聞く耳を養い、多くの提言を出し実行したい」と抱負を語った。また、日本銀行の前総裁で現在、青山学院大学国際政治経済学部特任教授の白川方明氏の講演「経済を考える」もあり、白川氏はこの中で4点を強調。「第1点は、景気は必ず循環する。現在、日本の景気は財政刺激や世界経済の持ち直しやそれを反映した円安によって循環的に拡大局面にある。第2点は景気のサイクルを超えて潜在成長力の低下をどう防いでいくか。第3点は悲観主義には陥ってはならない。今でも日本の労働生産性のベースは決して低いわけではない。第4点は、日本は世界の課題先進国といえる。どこにも正解があるわけではなく、正解は自分自身で考えていかなければならない」と述べた。

2月定例幹事会

2014/04/23

アジア留学生スカラシップ報告会

アジア留学生が体験や抱負を熱く報告

岡山経済同友会と県産業振興財団、岡山大学など県内4大学が平成24年度から連携して取り組んでいる「アジア留学生支援事業」の2大柱の一つ、年間36万円の奨学金を付与(スカラシップ事業)された留学生たちがこの1年間の活動、将来の希望などを話す報告会が2月13日(水)、岡山市内のホテルで開かれた。

ASEANを中心に多くの留学生が来岡しており将来、母国との橋渡し役を担ってもらいたいとインターンシップ、晴れの国スカラシップの2つの支援事業を進めており、今年で2年目。この日の報告会には冠企業10社から奨学金を受けた10人、同友会と財団合わせた10人の計20人のうち、半分の留学生が出席。企業関係者なども30人が出席した。留学生たちは「奨学金のおかげで勉学、研究に専念できた。将来は良い薬を開発する研究者になり、岡山の企業のグローバル化に貢献したい」と岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程1年萑艶梅さん=中国=が語ったほか岡山理大、岡山商大、吉備国際大の留学生も「インターンシップも日本の企業風土を知る貴重な体験になった」「もっと岡山の企業に興味を持つように後輩たちに伝える」などと報告した。

スカラシップ

2014/01/10

新年祝賀互礼会

景気の本格回復、地域活性化を決意

岡山経済同友会の平成26年新年祝賀互礼会が1月6日(金)午後5時から、岡山市内のホテルで同友会会員と来賓の産学官民の代表ら計約290人が出席して開かれた。

開式前、泉史博、萩原邦章両代表幹事が立礼で出席者を迎えた。江尻博子総務・広報委員長が「今年1年が、午(うま)年にちなみ“うまく”いきますように」と述べ、開会を宣言。司会はフリーアナウンサーの河原祥子さんが務めた。国家斉唱に続き、泉代表幹事が年頭所感で円安、株高基調や企業業績の好転といった経済情勢に触れ「下がり続けていた景気もようやく上昇トレンドの変曲点を迎えたといえる。この流れを続けるためには政治、経済、社会の各方面で大きなエネルギーを必要とする。他人任せでなく”自分任せ”が必要だ。それぞれの企業で企業努力を重ね、地域経済の上向きの動きを持続させていこう」と呼び掛けた。

来賓あいさつでは伊原木隆太岡山県知事、森田潔岡山大学学長、中島博岡山県経済団体連絡協議会会長がそれぞれ祝辞を述べ、大森雅夫岡山市長の発声で乾杯、賑やかに懇親パーティーを開宴した。恒例となった年男の紹介、福引大会も行われ、出席者たちは気持ちも新たに新年のあいさつを交わしたり、県内外の景気動向などについて意見交換、あちこちでテーブルを囲んで談笑の輪が広がった。goreikai2014

 

2013/12/06

教育フォーラム

「震災復興と岡山のボランティア学生たち」テーマに開く

東日本を襲った未曾有の大震災から2年8ヵ月、被災地復興支援のため岡山経済同友会は3度目となる今夏も学生ボランティア40人を現地に派遣したが、学生たちは被災地で何を感じ、何を学んだのか-。11月23日(土)、岡山市内で「震災復興と岡山のボランティア学生たち」をテーマに第13回教育フォーラムを開き、学生たちの意識の変化、今後の支援の在り方などについて基調講演を聴き、パネルディスカッションで考えを深めた。学生や社会人など約200人が熱心に聞いた。

今年のボランティアの一行は8月24日(土)から5日間、これまでの岩手県大槌町に加え宮城県石巻市雄勝町で廃校などを汗だくになって清掃し被災者から体験談を聞いている。

フォーラムでは団長を務めた黒住宗道教育問題副委員長(黒住教副教主)が「被災地で学生たちが学んだこと」と題して基調講演。この後のパネルディスカッションで2人の学生は なぜ参加したのかについて「小学校の教諭を目指している。次世代の子どもたちを育成する立場として、震災を伝える義務があると感じたから」「昨秋、大学のサークル活動で募金活動をしたときに、県内避難者から涙ながらにお礼を言われ、ぜひ現地を訪れたいと思った」などと述べ、 今後については「みんなに東北の現状を知ってほしい。東北を忘れないことが、自らの地域で防災意識の高まりにつながる」「被災したとき、自ら考え行動することが重要。子どもたちにこうした意識をどう持たせるか」などと話した。

forum

2013/12/06

11月定例幹事会

林省吾元総務事務次官の講演「いま市町村は-」を聴く

11月定例幹事会兼地域交流委員会特別例会が11月8日(金)、倉敷市の倉敷アイビースクエアで開かれ新入会員の承認、最近の会活動の報告などの後、講師に美作市出身で総務省事務次官を務め現在、市町村職員中央研究所の学長を務める林省吾氏から「いま市町村はー新しい時代の内政政策」の演題で講演を聴いた。

林氏は少子高齢化など社会構造の激変が続く地方自治体について「いま、地方が抱える諸課題に効果的に対処するには地方自治体自身が責任を持って対応することが重要だ。そのためには自治体の長に頑張ってもらうと同時に、一層の地方分権の推進が不可欠だ」「地域の歴史と伝統を核として新しい時代を切り開いてほしい」などと強調した。

11teikan

2013/12/06

アジア留学生支援

4か国20人に総額720万円の奨学金

岡山経済同友会が県産業振興財団、県内4大学(岡山大、岡山理科大、岡山商科大、吉備国際大)と連携、前年度から、岡山で学ぶアジア出身の留学生をサポートする「アジア留学生ビジネスネットワーク構築支援事業」を行っているがその柱の一つ「晴れの国スカラシップ(奨学金)」の交付式を10月29日(火)、岡山市のホテルで開き中国、韓国、ベトナム、インドネシアの4カ国20人にそれぞれ36万円、計720万円を贈った。交付式では同財団と同友会がそれぞれ5人、計10人、続いてこの事業に協賛した中国銀行など企業10社からも留学生10人に目録が交付された。中国山東省出身の岡山商科大学大学院生が「母国と日本の友好の懸け橋になりたい。引き続き温かく見守り、熱いご支援をお願いします」と流ちょうな日本語であいさつした。

本年度スカラシップ事業には昨年と同数の留学生45人が応募、書類審査の後、同友会、県産業振興財団などが9月26日に26人を面接し奨学金給付を決めた。

一方、同事業のもう一つの柱である就業体験・インターンシップ事業の報告会が11月27日(水)、岡山市で開かれた。今年7月から10月の間の約2週間、4大学から46人が県内企業41社で研修したが、そのうち留学生24人、受け入れ企業のうち14社の担当者が意見交換した。インターンシップも2年目に入り参加留学生、企業は昨年より5割も増え、その中から2人が就職内定を取り付け大きな成果を得ている。学生たちは「10日間の研修だったが日本で暮らした5年間より多くのことを知った」と瞳を輝かせ、受け入れ企業も「留学生は日本の文化、言葉に慣れてきているので、もっと働ける場、環境を作る必要があると思った」などと話した。

一人一人に奨学金の目録を手渡す泉代表幹事

一人一人に奨学金の目録を手渡す泉代表幹事

2013/12/06

第4回三山交流会

富山で和歌山、岡山3同友会47人が交流深める

県名の下に山がつく富山、和歌山、岡山経済同友会による第4回「三山交流会」が10月22日(火)、23日(水)の両日、富山市で開かれ、富山から中尾哲雄特別顧問ら21人、和歌山から樫畑直尚代表幹事ら12人、岡山からは泉史博、萩原邦章代表幹事ら14人が参加した。3同友会はJR富山駅に集合。バスで富山を代表する医薬品メーカー㈱廣貫堂に移動し会議を開いた。富山の副代表幹事でもある塩井保彦同社会長が同県の製薬業の概略を説明した後、「歴史をさかのぼると、富山藩2代目藩主前田正甫公のとき、備前池田藩の藩医・万代常閑から伝授された薬・反魂丹をもとに、富山の売薬業は発展していった」と岡山との因縁の深さを語った。その万代常閑をさらに知るため徒歩で妙国寺に移動。吉岡寛雄住職から「常閑翁は命を懸けて来富、3年間滞在し反魂丹の調剤を伝授していただいた。故郷の備前で亡くなられたので、翁の恩徳を慕い、岡山の万代家から分骨を願い、当寺の境内に墓碑を建立して手厚く葬った。現在も6月5日に当寺でご報恩祭を営んでいる」との話を聴き、背丈以上ある立派な石碑に手を合わせた。続いて一行はバスで廣貫堂滑川工場を見学した後、同市内で懇親会を開き、和やかなひと時を過ごした。

23日は高岡市の国宝瑞龍寺、南砺市の世界文化遺産・菅沼合掌造り集落、国指定重要文化財・岩瀬家を見学した。

富山県高岡市の国宝瑞龍寺を見学した一行

富山県高岡市の国宝瑞龍寺を見学した一行

2013/12/06

岡山大学でビジネススクール始まる

来年1月まで計13回 同友会会員7人が講師として登壇  一般社団法人岡山経済同友会の会員が、岡山大学の大学院社会文化科学研究科組織経営専攻(岡山大ビジネススクール)で企業経営などについて講義する2013年度後期「経営者特別講義」が10月4日(金)、始まった。

開講式で泉史博代表幹事が「各講師は経営を熟知し多くの課題を克服してきた。毎年、経営者の生の声による講義が受けられるということで好評を得ている」とあいさつした。同スクールは企業経営における意思決定、経営課題に対する実践的な対処方法、リーダーシップ行動の発揮を具体的に学ぼうと2006年から始まっている。本年度は来年1月まで13回、7人が登壇する。開講式の後、さっそく第1回講義に入り(株)城口の城口代表取締役社長は、「家業継承におけるイノベーション~各代のイノベーションの機会を考える~」というテーマで話した。

森特許事務所の森所長は「ビジネスに活かす知的財産権」というテーマで10月18日(金)に講義を行った。

城口 隆社長

城口 隆社長

森 寿夫所長

森 寿夫所長

11月8日(金)に登壇した岡山プラザホテル(株)の永山久夫代表取締役社長は「会社組織・社員組織の標準化」という観点からチームプレーの重要性を解説した。11月22日(金)、(株)日本植生グループ本社の柴田代表取締役社長は自社の沿革から経営方針、ビジネスモデルの説明を行い、経営上最も大切なのは「人」であり、また利益率よりも共存できる取引関係の構築が重要である事を説明した。

永山 久夫社長

永山 久夫社長

柴田 和正社長

柴田 和正社長

 

2013/12/06

10月定例幹事会

「開拓者精神を忘れずに」 川村日立会長が講演で強調

10月定例幹事会兼政策委員会特別例会が10月2日(水)、岡山市内のホテルで開かれ、130人が出席し交代会員の紹介、最近の会活動の報告の後、川村隆日立製作所取締役会長から「私の経営理念」と題する講演を聴いた。

冒頭あいさつで泉史博代表幹事が9月16日から8日間、ミャンマーなど経済視察を行ったことについて「ミャンマーは今、世界から注目されているが光の部分が4割、影の部分が6割はある。企業進出に際してはこの影の部分の情報収集を怠るべきではない」と語り、また、消費税率の来年4月、8%引き上げ決定について「社会保障と税の一体改革で将来の医療、年金、介護にかかる財源を賄うため避けて通れないこと。一方で経済の好循環を図るため法人税減税など企業の国際競争力を高める施策も必要だ」と述べた。

講演会では講師の川村会長が世界金融危機の直撃を受け、2009年3月期決算で国内製造業では過去最悪の巨額赤字を計上したのを受け、同年4月、会長兼社長に就任。同社をわずか2年でV字回復させました経験から、意思決定のスピード、外から見ている人の意見に耳を傾けること、さらには財務体質の強化の重要性などを強調するとともに、社の基本理念の一つとしての開拓者精神について「創業から時間が経つと開拓者精神が薄らぐ。技術開発、販路開拓も常に今までにないことをやる姿勢、平時にも改革を提案し実行するような気概が必要だ」などと自身の経営理念を熱っぽく語った。

10teikan

2013/10/21

東南アジア2カ国視察

  9月16日(月)から23日(月)まで8日間、今後の経済発展が期待されるミャンマーと、既に経済成長著しいインドネシアを視察(団長・泉史博代表幹事、26人)した。ミャンマーでは、滞在したホテルで三菱商事㈱ヤンゴン駐在事務所の朝来野敏副所長、ジェトロヤンゴン事務所の山口哲海外投資アドバイザーからビジネス・投資環境についてレクチャーを受け、2015年の大統領選挙の行方を注視しておかなければならないとのアドバイスを受けた。また、長年、岡山大学の医療支援を受けている新ヤンゴン総合病院を訪れミャ・トン院長らの歓迎を受け、同病院の現状等について説明を受けた。離陸前、ミンガラドンの日本人墓地を訪れ第2次世界大戦で命を落とした19万人の英霊(岡山県人は5000人)に献花した。

 インドネシアではジャカルタ東部のカラワン工業団地を訪れ、創業まもない丸五ゴム工業の工場、ブルーシートやコンクリート補強材などを製造する萩原工業の現地子会社ハギハラ・ウエストジャワ・インダストリー社、大日本印刷インドネシア社を訪れ丁寧な説明を受けた。さらに同工業団地事務所で東京三菱UFJ銀行ジャカルタ支店の二人の副支店長からインドネシアの課題と魅力、経済の行方についてレクチャーを受けた。豊富な資源、労働力で強い内需を支えに安定的な経済成長が見込まれる一方、賃金の急激な上昇、交通渋滞といった“影”もあることが分かった。

萩原工業のインドネシア子会社を視察した同友会メンバー

萩原工業のインドネシア子会社を視察した同友会メンバー

24 / 30« 先頭...10...2223242526...30...最後 »